小学生バレールールについて

小学生バレーボールのルールですが、TVで見るバレーボールと何か違いますよね。

管理人なりに皆さんから聞いた小学生バレーボールのルールについて解説したいと思います。

なお、ルールブックを読んだ訳でもないし、ルール改定がありますので間違いはご了承ください。

 

2021年4月末作成(ここでは6人制のみ表記しています。)


初めて小学生バレーボールを目にした時、一番に感じるのはネットの高さ

小学生は男女共通で2.0メートル、身長の高い子なら手が出てしまいます(笑)

しかし、全学年共通なのでB大会(5年生以下)U10(4年生以下)選手にはキツイ

 

ちなみに

中学男子 2m30cm

中学女子 2m15cm

高校男子 2m40cm(全国大会2m43cm)

高校女子 2m15cm

一般男子 2m43cm

一般女子 2m24cm

 

 

意外とわかりずらいのがコートの広さ

自分たちのコートは8m×8m

中学生以上は9m×9m

たかが1mですがやってる選手にとっては大きな違いです。

 

そしてボール

バレー未経験のかたには分かりずらいけど、経験ある親御さんには。。。。

とにかく軽い!!軽いからサーブの変化が半端ないです。

ちいさい子でもサーブは武器になります。

 

ちなみに

小学生  軽量4号球 直径20cm

中学生  4号球   直径20cm

高校以上 5号球   直径21cm 

 


ここからは実際のプレーについて

 

ダブルコンタクト

管理人は昔のひとなのでドリブルの方が親しみやすいですね(笑)

1人のプレーヤーがボールを2回触る事ですが、小学生バレーでは”体の複数個所に連続して接触したとしても、、

それが1つの動作とみなされればダブルコンタクトの反則は適用されない”

 

つまり、流れの中であればダブルコンタクトはとられない!!トスでは取られないってことですね。

 

 

ローテーション(フリーポジション制)

小学生にはローテーションがありません。

つまり前衛・後衛がありません!!試合中ポジションを変える事もあり。

セッターだろうがバックだろうがスパイクを打っても構わない

 

背が低くてもレシーブが出来ればレギュラー獲得!

その代わりリベロはいません。

先ずはサーブとレシーブが上手くなってレギュラー獲得です。

 

 

得点

21点先取でセット勝利、デュースはあり20対20で先に2点差をつけたチームの勝ち

小学生の体力を考えるとちょうどいい点数です。1日にフルセットで数試合なんて。。。。

よく考えられています!!

 

 

サーブ

サーブはローテーションが無いので最初に出したチームオーダーの順番に打ちます

中学生以上では副審がポジションの確認をしますが、小学生では整列しサーブ順を確認。

審判がサーブの順番が違う時、声を掛けられることがあります。

これも小学生への配慮なんでしょうね。。。。

 

 

タッチネット

小学生に限ったルールではないのですが、管理人知らなかったので。。。。

そもそもタッチネットにはタッチネットエリア(アンテナ間)があり

プレー中にネットに触れる反則だと認識していました

 

 

でも高校生の息子に聞いたのですが、ネットに触っても反則にならない時があるそうです??

ボールに直接絡まないプレーでネットに触った時は反則ではないそうです。

試合を見ていて『審判ネッチ見落とした!!』と思っていたのはそれなのかなぁ。

誠に申し訳ありませんが、気になる方は自分で調べてください。

 

昔は反則取られるから髪の毛を短く、ユニフォームはズボンの中にと言われたけど

きっとルール改正があったんですかね(大昔の事だから(-_-;)まさか短髪にさせるため)

 

子供にはネット触ったらだめだよ!と教えておこうかな!

 

 

今後気になる事があったら追記したいと思います。

ご報告:船橋 バレー体験入部で1番目に検索されてます。目標に一歩近づきました(^ ^)

 

2021/5/17追記 一晩で船橋 バレー体験入部が圏外に行ってしまいました( ;∀;)

 

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    かみがぜ (水曜日, 01 2月 2023 21:27)

    わかりやすいです!