バレーボール用語解説

知っているようで知らないバレー用語

楽しくプレー・観戦の予備知識

一昔前の管理人には馴染みない用語があるのでルール解説に続き調べてみました(笑)

 

 

以外とプレーについては教えるけど、用語を教える指導者って少ないですね。

大人は分かっているけど子どもたちは。。。。

 

始めたばかりの子供には用語が分からないので監督・コーチに指示されても

????それが原因で何で出来ないんだ!と怒られるのは悲しすぎる。

その点法典東の監督・コーチはちゃんと説明するので安心ですけど!

 

観戦する親もプレーする子供も意味が分かると楽しくなるはず。 

 

 

 

レセプション

昔のサーブレシーブですね。もちろん一昔前の親父には馴染みの無い言葉です。

 

 

ディグ

レセプション以外のレシーブ、私はスパイクレシーブの事だと思ってました。

チームによっては背の高い子がいなくて6人でレシーブ!!なんてチームも。

 

小学生バレーを見る時、ディグを見る事でチームの考えが分かるかも??

 

トラジション

??聞きなれない言葉ですねぇ~、確かにTVで聞くけど理解してないような??

検索すると「ラリー中のボールを扱うチームの切り替わる場面の事」

応用編:トラジション・アタック

レセプション(サーブレシーブ)からの攻撃はレセプション・アタック!!

日本人の悪いところですね?横文字使わずに『攻守の切り替え』と言えば良いのに?

頭の硬い親父にはついて行くのが。。。

 

 

パンケーキ

美味しそうですね!!

バレーでは床に落ちそうなボールを上げる時、床とボールの間に

手を入れてレシーブする事を言います。

男子あるある、パンケーキ決めたいのでワンテンポ遅らせフライングレシーブ(^^)

 

 

サイドアウトとブレイク

サイドアウトはレシーブ側が得点すること

ブレイクはサーブ側が得点する事、つまり連続得点ですね!!

ラリーポイント制になってから2点差つけるにはブレイクが必要

セットポイント前に得点差をつければ問題ないのですが。。。。

 

小学生バレーでは、このブレイクが。。。。。

以前にも書きましたが魔球のようなサーブが来るので、連続失点なんてことも。

 

 

オポジット:セッター対角のスパイカー

レセプションには参加しない選手が多いですね、バックアタックもこなす

昔でいうエーススパイカーってイメージでしょうか

 

 

ウイングスパイカー、アウトサイドヒッター、サイドアタッカー

ここまでくると何が何だか分かりませんね??

ライト、レフトアタッカーの事で日本協会はアウトサイドヒッターに統一しているそうです。

 

ミドルブロッカー

センターで速攻やブロックの要、高身長の選手が多いと思います。

 

長々と書いてきましたが安心してください

小学生バレーはローテーションがありません

だからでしょうかアタッカーをライト・レフト・センターと呼んでいるチームが多いようです。

 

 

ブロックの種類

ハイキュー!!を読んでブロックの名称覚えた人も多いのでは?

1枚、2枚、3枚ブロック!とありますが、何を基準に飛ぶか!どう連携するか!

それらでブロックのフォーメーションに名前があります。

 

 

コミットブロック

予めマークする選手を決めてブロックに飛ぶ

コミットメントは「約束」「責任」「(真剣な)関わり」という意味です。

 

リードブロック

トスが上がるのを見てからブロックに飛ぶ

バックアタックなど多彩なプレーが出てきたのでそれに対応

 

 

バンチブロック

ブロッカーがセンターよりに構え、束(バンチ)になってブロックするフォーメーション

 

バンチリードブロック

バンチとリードの良いとこどり!!

やってる選手は大変だぁ~

 

対して小学生はリードブロックなんでしょうね

速攻や平行トスなんて殆どみませんから(地方レベルです)

ただ1人でレフトからライトまでブロックしている選手もいます

チーム事情だけど大変そうです(笑)

 

 

キルブロック

相手コートに手を出しシャットアウトを狙うブロック

 

真下にブロックが決まったときドシャットって言いますよね。

 

キルブロックに対してソフトブロックは手の平を上気味にしてワンタッチして仲間のレシーブでつなげるブロック

 

 

ゲスブロック

(GUEES)推測するという意味だそうです、決して下衆ではありません

いろんな情報からアタッカーを絞りブロック

 

他にもスプレッドブロック、リリースブロック、ディディケートブロックなど、

小学生バレーでは使わない用語ばかりなので、ここでは省略です♪

 

 

 

 

プロトコル(プロトコール)

「試合開始前・セット間及び終了の手順」だそうです。

管理人はずっと公式練習の事だと思っていました( ;∀;)

 

 

ライト、レフト、センター指導者は普通に使うけど、左右を理解できるのは何年生くらいですかね?

管理人の娘は6年だけど。。。。。。

やばすぎなので置いといて、返事をするけど本当に理解してる子どもって少ない気がします。

監督コーチがそこまで説明するのは無理があるのかなぁ?

そこは練習を見て、家に帰ってから優しく親が教えてあげると成長も早くなると思います。

 

ただ問題なのが親が口出しし過ぎる事。

これでも親父は娘に言いたい事は山の様にあるけど結構我慢してます。

直して欲しい事を1つづつ。。。また、振り返っての連続

 

やってはいけないのが先回りし過ぎる事。。。。

想像つくと思いますが、指示待ちになって。。。

バレーを通し親も子どもも成長出来れば。。。。

そう思いながら今日も一言(反省)

 

まだまだ知らない言葉や勘違いがいっぱいありそうです。

 

 

小バレの事をもっと知りたい方

千葉県船橋市男女小学生バレーボールチームの法典東スポーツクラブでは

船橋近隣・鎌ケ谷市にお住まいの小学生部員を募集しています。

もちろん通えるなら他市でも大丈夫です♪

 

 

運動をさせたいと思っているお父さん・お母さん 

丁寧に教えますよ!!おまちしてます!