バレーボールでの声掛け

バレーボールでの掛け声って?

 以前書いた””声出しって本当に必要なの?””が予想以上に検索上位に行ったので(笑)

懲りずに今回はプレー中の声かけ(掛け声)について、記憶を頼りに。。。。

 

プレーヤーだけでなく応援している人も、とっさに言葉が出ればカッコいいのでは!!

 

 

ナイッサー(ナイスサーブの略)

サーブを打つ選手にナイスサーブ打ってね!!

サービスエースを決めたとき、良いサーブだったよ!

 

そんな意味で使われます!

 

 

サーバーは”行くぞっ!”など気合を入れて。

ナイスレシーブ

難しいボールを上げたとき、セッターにピッタリと帰ったときに使います。

 

ナイスファイト

得点に繋がらなかった時でも良いプレーや惜しかったプレーに対して使われます。

小学生バレーだと低学年や初心者などが頑張ったときに効果的

 

チャンボ(チャンスボールの略)

相手がスパイクを打てない、もしくは緩い球が返って(ブロックが要らない)と思う時。当然、みんなで攻撃準備に切り替える!!ブロック不要ですよ!

ナイスキー

スパイクを決めたとき、アタッカーの気分をアゲアゲに!

アタッカーは納得いかなくても得点を素直に喜ぶ!!

 

ナイストス

良いトスが上がったとき

アタッカーが声掛けすることで、セッターは打ちやすいトスを理解できるので重要です。

 

1枚!!(2枚・3枚)

アタッカーにブロック枚数を教える

ブロック枚数が多ければ守備が手薄に!逆に少なければコースを狙える。

 

持ってこい!(またはレフト・ライト・センター)

アタッカーがトスを要求する掛け声!

セッターは誰にトスを上げたかを伝える

ナイスシャット

ブロックを決めたとき

 

ワンチ(ワンタッチの略)

ブロッカーがボールに触れた事を後ろのプレーヤーに伝える

 

カバー!(前!)

敵アタッカーがフェイントすると判断した時

ブロッカーは一番近くで見ているので判断しやすい。

〇〇!!(名前やコート―ネームを呼ぶ!!)

2人の間に来たボールや突然帰ってきたボールは、周りの子が声掛けする事によりミスを減らせます。

 

IN(OUT)

近くの子がジャッジの声掛けする事で、無駄な失点を無くせる

同様に”前””後ろ””頼む!”などなど。

 

小学生バレーでは声掛けが無いための失点が多いので。。。

また接触などのケガを防止する効果もあります。

 セッターは司令塔と言われますが、一番みんなを見る事が出来るポジションです。しっかり声かけして、チームを盛り上げて下さい。

簡単な声掛けを上げてみましたが、如何でしょうか??

得点したとき、盛り上げられる!

得点された時、切り替えられる!

次の準備の確認が出来る!

相手にプレッシャーをかけれる

 


声掛けにより、チームのムードは良くなると思います。

管理人のボヤキ?いえいえ、マジな記事!早くもネタ切れ?SEO対策のつもりで書いてきましたが、検索も上がってきたし

そろそろいいかなぁ。。。。。。

 

何かリクエストがあれば!!